![]() |
||||||||||
|
||||||||||
@広教組のとりくみ |
||||||||||
◆2020年度版「わたしたちの権利」 県費教職員版(PDF)、広島市費教職員版(PDF) ※県費給料表に101.3%を乗じた給料月額表 行政職【新】・【旧】、医療職【新】・【旧】、教育職 ![]() ◆2020年度版「こんにちは!広教組です」 県費教職員版(PDF)・広島市費教職員版(PDF) |
||||||||||
A教員免許更新制 |
||||||||||
2009年4月に「教員免許更新制」が始まって約11年が経ちました。 文科省は、当初からこの制度の目的を「その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付ける」としています。 しかし、教員免許更新講習にはお金と時間がかかるなど、受講対象者の大きな負担となっているだけでなく、現在の深刻な教員不足にもつながっており、大きな問題となっています。 この間、日教組は、一貫してこの制度の廃止を要求していますが、文科省は継続の方針を崩していません。 広教組は、引き続き、免許の失効者を出さないとりくみをおこないます。 ◆「所有免許状確認票」の「修了確認期限」を確認しましょう! 以下のような「所有免許状確認票」は、2017年11月以降に管理職から「教員免許所持者」全員(休職者も含む)に、個別に配布されています。配布されていない人は、まずは管理職に問い合わせてください。 ![]() ◆修了確認期限
◆「教員免許更新講習 開設講座」(2021年度第1次認定分)パスワード ![]() 申請をすることで、教員免許更新の延長可能とする文科通知が出ました! 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う教員の業務量の増大等が、 また、対面によらず、インターネット等を活用した講習実施形態の変更や、通信式免許状更新講習の履修認定試験を郵送により行うことを可能とする等の変更を行ってきています。 不明な点や相談は広教組本部まで!個々の相談に応じます。 電話:082−264−3222 |
||||||||||
B臨時教職員の皆さんへ |
||||||||||
◆広教組臨時教職員部とは ◆組合加入届(臨時教職員用) 広教組は臨時教職員の皆さんを応援しています。仲間と一緒に合格をめざしましょう! 第1回〜第4回は1次試験対策、第5回は2次試験対策! 各地で大評判の上田浩史先生による、広島の出題傾向を徹底的に分析した内容です! ◆2021年度「広島県・広島市教員採用試験対策学習会」 日時 第1回 4月18日(日) 10:30〜15:30 「教職教養」 第2回 5月16日(日) 10:30〜15:30 「教職教養」 第3回 6月13日(日) 10:30〜12:30 「教職教養」 13:30〜15:30 「グループワーク・集団面接」 第4回 7月 3日(土) 10:30〜12:30 「教職教養」 13:30〜15:30 「グループワーク・集団面接」 第5回 8月 7日(土) 10:30〜15:30 「2次試験対策 個人面接」 場所 エコード広島 4F会議室 (広島駅新幹線口より徒歩10分・広島光郵便局の向かい) 広島市東区光町2-8-32 TEL(082)264-3222 ※21年度から、Webによる受講(オンデマンド方式)も可能となりました! リアルタイムで受講できない場合でも、後から視聴可能です。 講師 上田 浩史さん(関西大学・大阪体育大学講師) 詳しくは→http://www.liberalarts.cc/「浩の教室」 受講料 4,000円(第1回〜第4回の4回分) ・・・受講料は、初回の受付時に徴収します。 ・特別選考受験者は、第3回・第4回の「グループワーク・集団面接」のみの受講も可能(1回500円)。 ・第5回は別途徴収(1,000円)。 申込・問合先 〒732-0052 広島市東区光町2-8-32 エコード広島3F 広島県教職員組合 TEL(082)264-3222 FAX(082)264-1757 締切:4月15日(木) ・・・締切を過ぎても参加は可能なのでお問い合わせを! 受講資格 広教組または高教組の組合員(臨時教職員部)であること。 ・未加入者の方は、組合への加入届もあわせて提出してください。 ・採用試験に合格し、本務者(新採用)になった場合、組合員は継続します。 |
||||||||||
C学習資料 |
||||||||||
◆第65次県教研記念講演録―今、伝えたい― 『被爆の証言と、平和教育及び教育実践のいくつかの問題』 江種祐司さん ◆2016年度中学校社会科教科書の批判検討(広平研第1部門) ◆「みんなと学ぶ みんなと育つ」インクルーシブ教育パンフレット ◆平和教育図書目録 ◆広島の子どもたちイラスト(教材等での使用もOK!)作者のことば |
||||||||||
Dその他様式 |
||||||||||
◆組合加入届(本務者用) ◆組合加入届(臨時教職員用) ◆再任用登録書(組合員→再任用) ◆本務者登録書(組合員の臨時教職員→本務者) ◆受付用紙 |